日本文化大学は就職に強いのが特徴です。中でも警察官採用試験の合格率は日本一とされています。この実績を作り上げているのは、充実した試験対策のプログラムです。
≪就職に強い日本文化大学ではどのような教育が行われているのでしょうか≫
警察官以外にも日本文化大学は就職率の高さが特徴的です。なぜ、就職に強いかというと、それは専門教育にもありますが、基礎学力の習得にも力を入れているからです。専門教育を受けることは、就職試験を受けるにあたり強みになりますが、専門的な知識を身に着けるには基礎学力があることが前提となります。また、様々な入試形式で学生を受け入れていることにより、各学生の学力に差が出るのは当然のことです。日本文化大学では、その差を埋めることもできるような細かな配慮のある科目も用意されています。
≪必修科目が作る就職への第一歩になります≫
日本文化大学では二年次から始まる専門教育の準備段階として、力を入れているのが一年次に行われる基礎の教育です。必修科目には法学・憲法1(人権)・民法1(総則)・政治学・日本文化史・史学概論・文字と表現・キャリアマネジメント1・総合英語・基礎ゼミ1があります。警察官や公務員を志望する学生が数多く在籍している日本文化大学ではこれらの教育が今後の専門教育に大きく役立つことになります。
≪多彩な選択科目が展開されているのが特徴です≫
必修科目に加えて数多く展開されている多彩な選択科目はビジネスに必要な経済額やパソコン演習、簿記原理1などの科目があります。また、語学やスポーツなども幅広く学習することができるため将来就職する際の武器になる力を身に着けることができるのが特徴的です。日本文化史では茶道を学ぶことができます。茶道には人への心配りや会話の大切さが求められます。日本文化大学の建学精神「法の前には人がある」は茶道の心から学ぶことができるのです。この精神を学ぶことによって社会人として役立つ心配りなどを学んでいくこともできるでしょう。選択科目の警察学では、警察に関する制度や警察の責務について学ぶ科目です。警察官を志望している学生にとっては専門教育の前の土台作りに非常に役立ちます。
≪一年次から始まるキャリア支援プログラムも学生の目指す未来を応援します≫
日本文化大学では一年次から学生がキャリアを意識するカリキュラムを作ることによって学生の就職力向上を図っています。一年次では「キャリアマネジメント1」の講義で主に数的処理を学びます。入学直後からこのような講義を受けることにより、筆記試験に必要な教養知識を身につけることができるのです。早期から始めることによって筆記試験だけではなく面接試験で必要とされる社会人基礎力を育む時間が十分にとることができるようになります。一年次からキャリア教育を始めるというと早いように感じるかもしれませんが、基礎教育を早く受けられる環境があるため学生は万全の状態で試験に臨むことができるのです。