一般入試はチャンスの回数が多くて嬉しい
大学に入るには必須になる受験ですが、いろいろな入試方法をとる大学が多くなっています。単に学力だけではなく人間性や学ぶ意識が高い生徒を入学させたいという意識からでしょう。日本文化大学でも意識を大切にしているだけに、様々な入試を実施していますので、チャンスを生かして合格につなげましょう。一番ポピュラーな一般試験では八王子のキャンパスと高田馬場の試験場2つを用意しています。受験科目は2科目で国語と英語か世界史Bか日本史Bか政経の中から1科目です。このほかに人間性重視の日本文化大学らしく面接もあります。八王子のキャンパスでは8期まであるので、受験できるチャンスが広いのも魅力です。最近活用することが多いセンター試験受験もあります。ここでは受験に必要な科目は国語と地歴か公民のうち1つと合計2科目と面接となります。
推薦を受けられる方や自分で推薦するのもアリ
推薦入試もあり、一般推薦の条件は総合評定平均値が3.0以上でなおかつ国語と外国語と地歴と公民の4科目の評定平均値も3.0以上となっています。さらに日本文化大学専願であることや日本文化大学の建学の志を理解していることも重要視されます。試験内容は書類審査と800文字50分の小論文、さらに面接となっています。面接といっても一般的な質問だけではなく英語を使った簡単なやり取りも含まれるので、英会話のスキルも勉強しておくと良いでしょう。ここから日本文化大学独自の入試方法になりますが、自己推薦入試もあります。評定平均値や高校の推薦などの条件は不要で、面接で自分をアピールすることが求められます。そのため面接での評価のウェイトが大きく限られた時間内で自分をアピールしつつ、英語のやり取りもあるのでその対応力も必要です。そのほかに小論文800文字50分と書類審査もあります。
日本文化大学といったら警察官
日本文化大学は卒業後に警察官になる割合が高いことで有名です。警察官試験の合格率の平均が高いのも日本文化大学の特徴で、それをサポートするプログラムも充実していますので、入試でもそれにふさわしい人材のための入試もあります。内容としては書類審査と小論文800文字50分と面接です。出願条件としては卒業後に警察官になる意志があること、受験が専願であることとオープンキャンパスで参加、もしくは個人的にキャンパスに来校してプレインタビューしていることです。これも意志がはっきりしていることや建学の精神をきちんとわかっているかを知るためでもあります。
公務員を目指す人にも専用入試
公務員志望AO入試も警察官志望入試と同じような試験内容と出願内容になっています。卒業後に公務員を目指すことが求められています。卒業後は公務員になりたいという意志が必要です。公務員といってもどの職とは限定していないので、かなり幅広く公的な仕事に興味を持っている方に適用される入試です。日本文化大学は卒業生が進む道に特徴があるのは入試の段階から志の高い受験生を集めるように工夫されていることも理由の1つです。一般の学問を学びたい受験生もチャンスを多く設けているので、自分で最適な方法や時期を選んで受験することができます。