大学から剣道を始めた日本文化大学の剣道部員も二段までは普通に取れる

【4つの部活動】
日本文化大学には4つの部活動があります。
剣道部と柔道部と弓道部とバスケットボール部です。
4個中3個が武道で、バスケがかなり場違い感溢れていますが、
少なくとも部である以上は、
日本文化大学はそれなりにお金を掛けていることが伺えます。
実際、弓道をやるには数十万円あたりの費用が必要となります。
どのスポーツもお金が掛かるものですが、
弓道や剣道はかなりお金がかかる競技として有名です。

 

【警察官採用試験でプラスに働く剣道の段位】
さて、日本文化大学は警察官を
目指す方が数多く入学しています。
そして剣道の段位(2段以上)は
警察官採用試験でプラスに働くことが多いです。
この剣道の段位認定試験ですが、
面白いことに筆記試験が存在するのです。
実技で好成績を出しても、筆記で落とされてしまうことがあるのです。

 

【都道府県ごとに異なる試験内容】
剣道の筆記試験の内容は都道府県ごとに異なります。
もう十年以上前になりますが、筆者(埼玉県)が受けた筆記試験は、
事前に内容を書きこんで提出するというものでした。
試験会場で紙に書いたりしませんでした。
むしろ、試験会場で筆記をする場合、どこでやるのでしょうか?
まさか、体育館の床に寝そべって、
謎の姿勢でカキカキするのでしょうか?
腰を痛めてしまいそうです。
せめて、椅子とテーブルは欲しいところです。

 

【試験内容の詳細】
ちなみにその試験内容は「心技体について800字で述べよ」
「残心の大切さについて800字で述べよ」といったものです。
ただしこれは筆者が受けたケースなので、
東京都は全く違うかもしれません。
センター試験みたいに全部穴埋め(選択式)かもしれませんよ。

 

【剣道の審査】
日本文化大学の剣道部員も、二段までなら楽に取れると思います。
少なくとも、剣道歴1年(2年生次)で初段、
2年(3年生次)で二段は取得できると思います。
剣道の審査は強さを全くと言っていいほど求めておらず、
気合(←これは本当に重要)と根性だけで合格できることが多いです。
むしろ、落ちるのは型の審査くらいではないでしょうか。

 

【まとめ】
大学から剣道を始めた、
日本文化大学の剣道部員も普通に合格することが出来ますよ。
ただし三段から先は、気合だけで何とかならない世界なので、
しっかりと対策するようお願いします。
(それでも強さは求めていません。
母は小学生に負けるほど弱いですが、五段の有資格者です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です